SSブログ

二瓶先生の「言葉の力」 [室長から]



言葉の力                    二瓶弘行  

  温かな春の4月、小学校に入学したばかりの1年生の国語教室。
  小さな子どもたちが、一生懸命に文字を書いています。
  初めて学ぶ、平仮名という文字。
  あいうえお、かきくけこ、さしすせそ…。
  バラバラに並べてみれば、たった四十六個の文字にしかすぎません。
  でも、この文字たちがいくつか集まって、言葉をつくるとき、
  その言葉は信じられないほどの大きな力を持つ存在となります。

   「う・ま・れ・て・き・て・く・れ・て・あ・り・が・と・う」
  この社会で生きていくことがイヤになり、様々な非行を繰り返して警察に補導された子供に
  その母親が手紙で綴った言葉です。
  中学生のその子は、手紙を読みながら、声を上げて泣いたそうです。
  そして、また、人を信じることを始め、
  学校へ戻っていきます。わずか十四個の文字が、彼を救いました。

   「お・ま・え・は・こ・の・よ・か・ら・き・え・ろ」
  このたった十二個の平仮名。何回かキーを叩き、メール送信ボタンを押すだけで、
  相手の手元にあっという間に届く。
  その人が、どんな表情で文字を読むのかを知ることもなく。
  言葉は恐ろしい。その人の心を深く傷つけ、時として、命をも奪うことがある。

  だから、国語教室で、子どもたちは学ばなくてはいけません。
  言葉は、時として人を救うこと。時として人を傷つけること。自分の使う言葉が 
  それを受け取る人にとって、どんな意味をもつのか考えなければならないこと。
  安易に言葉をならべてはいけないこと。それほどに、言葉は重いこと。

  だから、そして、国語教室で、子どもたちは学ばなければなりません。
  一編の物語を学習材に、言葉が美しい作品世界を創り上げていること。
  言葉の持つ面白さ、楽しさ、不思議さ。
  一編の文章を学習材に、言葉が人間の生の真実を描いていること。
  言葉の持つ巧妙さ、すばらしさ、凄さ。

  だから、どうしても、国語教室で、子どもたちは学ばなければいけません。
  言葉を読む力、言葉を書く力、言葉を話す力、言葉を聞く力。 
  その言葉の力を獲得するということは、人間 としてこの世を生きていくために、
  何よりも必要な力だということ。言葉の力は、生きる力だということ。



 
 永澤講師に誘われて、田村先生と3人で
国語教育の第一人者である二瓶先生・筑波大学付属小学校教諭の
「文章を読み解く力、説明文」の学習法についてお話を伺ってきました。

実際に二瓶先生が5年生の授業で取り上げた説明文をもとに、
「序論」『本論』『結論」(低学年でははじめの大部屋、説明の大部屋、終わりの大部屋という)から成り立つ
文章の構成を読み取り、

その三つの大部屋にどのような意味の段落が書き込まれ、
それぞれの大部屋同士に託された役割を理解し、
全体のまとまりを意識しながら読んでいく「読解法」に引き込まれ、
トークセッションというよりも、一人の生徒になった気持ちでその講義を満喫しました。

「学習として国語の成績を上げる…」これは学生の皆さんにとって最重要課題です。
とくに、読書の経験が少ない中高生にとっては、国語の学習を通じ、大くの良問に触れることが、
一つひとつの言葉を集め、その筆者、作者の伝えたかったこと、要旨について考える絶好の機会となる
時代かもしれません。

よく中高生から「今度、国文法から古典に変わるから国文法しばらくいい…」などの言葉を聞きますが、
学習には、「短期的効果を期待するための学習」と、
       「長期的に深く学び、その分野のみならず、全てにつながる道筋に気付くような
        自分を高めていくための学習」があります。

先月行われたセンター試験の英語問題を、牧野講師と生徒たちが解き進めながら、ただ英語の
文法に精通しているだけでは歯が立たない、文学的な要素、国語力が必要な問題だとうなっていました。

トゥッテイでは国語力を上げるために、私たち教師も知恵を絞り学ばなくては…と考えています。

説明文が読めないのは、読み方に問題がある、伝えたいことがあり、そこに文章が生まれる。
それを読み解く力は、生きていく力にもつながると考えています。

そこで、昨日の講義の資料としていただいた、二瓶先生の「言葉の力」を
皆さんに読んでほしいと思いました。
                                                   田村千春
 

2015年、3学期スタート! [室長から]

 
1月5日、月曜日よりトゥッティの3学期がスタートしました!

皆、初日から頑張っています。自習参加の子たちも大勢いて、
にぎやかなトゥッティらしい雰囲気に包まれいい感じです。
皆、今年もたっくさん勉強し、本を読み、部活に励み自分の幅をひろげましょうね!

追伸・トゥッティの年賀はがきのクイズに答えて面白グッツをゲットしよう[exclamation×2]

030.JPG035.JPG049.JPG026.JPG056.JPG064.JPG075.JPG096.JPG104.JPG020.JPG007.JPG039.JPG027.JPG119.JPG126.JPG130.JPG132.JPG053.JPG145.JPG141.JPG

問題提起、広がる読書0時代、 [室長から]

みなさん、クリスマスを祝い、楽しみましたか?

2学期はイベント続きで、あっという間でしたね。
中間に縮み上がり、期末に本腰入れて、納得のいく結果を報告してくれた皆は
また新たな目標に向かって、冬講に励んでいます。

そんな愛すべき皆に、是非ぜひ見ていただきたい
NHK クローズアップ現代、広がる読書0時代、という、 2週にわたって放送された特集があります

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3592_all.html

かねてから国語力を鍛える事の重要性を、
ある時は教室で、ある時は雑談しながら、
皆の心に届けとつぶやき、訴えてきました。


そんな私に、自分が好きな本を貸してくれたり、見せてくれる子も多く、
トゥッティには読書好きな頼もしい子供たちがたくさんいることを誇りに思っていました。

しかし、しかし…、この番組を見ると、今一度、
"読書って自分にとってどんな力を養うことにつながるの??
という議論を皆と交わしたくて、いてもたってもいられなくなりました。

漠然と「読書は大切!読書をしようよ!」なんて押し付ける気持ちはありません。
情報はすぐにネットから得ることができるこの時代、

その要領の良さ、活用しやすさからとは真逆にある「読書」、

「本を一冊読み切る」ということは

文字の視覚化、状況をイメージすること、
自分の体験に重ね合わせ、自身の経験を引き出し、自分の意見や考えを構築すること、
それをアウトプットする楽しみを持つことにつながる、
凄い体験を無意識のうちに繰り返しているのですね。

すいません…、つい熱くなって長くなりました。

とにもかくにも 
クローズアップ現代・広がる“読書0” 日本人に何がおきているか~ 皆が得意な、情報処理能力の興味深い実験や、ジャーナリストの立花隆さんのインタビューを、
是非見てください。

この冬休み、面白い本に出会ってほしいなぁ…、電車の中は読書タイムにできたらいいのにね。

ネットのニュースと違い、
新聞も求めていた記事の周りは、おもしろい記事がいっぱい!調べようとしなくても、思わぬ話題に触れることができます!
紙辞書も同じ!、引きたい単語の上下には一字違いでたっくさんの単語が並び、眺めているだけで語彙が広がります。引いているだけでスペルが覚えられます!

牧野講師、永澤講師、福田講師、山下講師も口をそろえて、辞書を制するべきと語っています! 

                                                 田村千春


期末にむけてラストスパート [室長から]

005.jpg3.jpg091.jpg3.jpg054.jpg3.jpg

2期制の皆のテストが先週すべて終わり、続々と返却されています。

必死になって毎日の様に教室に自習に来ていたN君、
見事に理系2科目共30点アップを果たしました。
N君を教えている浅草先生から

「やりました、N君30[グッド(上向き矢印)]

とメモを渡され、その文字が「やった[手(チョキ)]」と万歳しているように輝きを放っていることがとても嬉しかったです。

N君に「[ぴかぴか(新しい)]浅草先生、こんなに喜んでいたよ…」、と、メモを見せると、 がっつポーズをとりながら、足取りも軽く階段を下りていきました。

さあ、3期制の皆さん、今週からテストが始まりますね!不安に駆られている暇はありません。


ドンドン、今日できる事を後回しにせず、ラストスパート頑張れ[パンチ]です[exclamation]

2学期は期末の範囲も広く、次学年につながる重要項目でいっぱい…、
1度「できた…」と思っても、時間に追われる試験本番の緊張にもめげず、冷静に正解するためには
かなりの演習、反復が必要ですよ!

自習に来て、教室があふれかけていたら、すぐに先生たちに声を掛けて下さい。皆の特別スペースを即作るからね…

ワクワクするくらい,クラクラするくらい勉強しましょう[どんっ(衝撃)]皆、待っています[手(パー)] 千春

041.jpg3.jpg052.jpg3.jpg103.jpg2.jpg
084.jpg2.jpg076.JPG2.jpg078.jpg4.jpg

中間を終えて [室長から]

9月の後半から
「定期試験において、二学期の中間ほど怖いものはない」と
中高生の皆とすれ違うたび、学習室に押しかけては声を掛けてきましたね。
皆、自分なりに納得のいく成績は取れましたか・・・?

トゥッティの先生たちは、皆がどんな問題が出来、どんな問題につまずいたか
自分の事の様に「○○君、あれできたかなぁ・・・」とつぶやいています。

皆、テストの結果がでたらすぐに持ってきてください。
テストって、テストの前だけ一生懸命で、結果を見ながら
「あ、これ本当ならできたのに・・・」で終えてしまったら
何のためにテストを受けているのかわからないくらいもったいないです。

テストは何のためにあるのか?

「理解していること」と、「分かっているようで実はマダマダだったこと」を知るためにあるのです。


ちゃんと復習し、類似問題を解き、自分の力に変えていきましょう。

限られたられた期間に、どんな準備をしたか・・・
努力することの大切さは誰もが分かっているはず・・・、だからこそ結果を見つめ、自分がしてきた「努力の仕方そのもの」が、自分の理想の実現に適していたのか・・・
を、一緒に考えましょう。

学習は反復、忘れないでくださいね!自分を高めていくことに目覚めよう!
                                                     千春
 

2学期のスタートによせて・コクワガタと新記録 [室長から]

トゥッティに通う皆の夏休がほぼ終わり、1日スタートの学校では、すでに宿題テストが行われるなど、
気合を入れ直す思いですね。
まとわりつくような暑さと、高湿度を忘れてしまいそうな涼しさです。


昨日、永澤先生と個別学習に励むM君に伝言があって声を掛けに行くと、なんとМ君の筆箱の中に
コクワガタが、もぞもぞ動いていました。予期せぬ、黒光りするクワガタ君のすがたに、
一瞬[ふらふら]「ギャア]
と飛びのいた私ですが、勉強を終えたМ君と、生命力にあふれたクワガタ君の動きを観察しました。
miyamakuwagata2.jpe

お尻を触ると、ゆっくりゆっくりハサミを開き、私たちを威嚇しようとしたり、
ひっくり返っても無駄な動きはせず、差し出された鉛筆を抱きかかえるようにして
6本の足を丸め、しがみつくその姿に、
大人になってから忘れていた、クワガタのかっこよさを思い出しました。

今年の夏は本当に暑い夏でした。
くらくらするような陽炎が立ち上るアスファルト、夜は夜でムシムシと高湿度、尋常ではなかったですね。

そんな夏に、嬉しい[ぴかぴか(新しい)]新記録[ぴかぴか(新しい)]が更新されました!
それは授業以外の時間の自習参加率が過去最高だったことです。

毎日の様に時間を決めてトゥッティに来ている子、
授業のない日にもう1日勉強しに出来ている子、

そのパターンは様々でしたが、
通常の授業以外に、コツコツと勉強している生徒たちで、トゥッティの3階は真摯な雰囲気に
包まれていました。

皆の姿勢を嬉しく思うと共に、「そうだ[exclamation]」冬休みからはトッッティの生徒、全員に
自習カレンダーを配ろう[exclamation×2]」と思いました。

教室で学習すると、得なことがたくさんあります。
まず第一に、「う~ん…」とうなったとき、周りに先生がいる!
   第二に、テレビやメール、ゲームの誘惑が一切ない!


 まずは2学期、楽しい行事に追われ、学習がペースダウンしないように気を付けましょうね! 千春 
 

定期テスト [室長から]

中高生の皆さん,中間テストがほぼ返却されましたね。

それぞれの悲喜交々を先生たちも我がことの様に受け止め、
今回の良かったこと、改善するべき点をあげながら
早くも期末テストに向けて目標を立てています。

2学期制の学校に通う生徒はまさしく今週から来週にかけて試験が始まる生徒もいて、直前の緊張感に
包まれた教室は、粛々とした空気が漂っています。


こうした皆の姿を見ていると、定期テストにとことん挑み、自分を高めていく努力をすることが
実は何よりも大切で、大いに悩み、大いに自分の弱点克服に時間を費やし、昨日の自分に勝つ
体験をしてほしいと思うのです。

世の中は無理難題だらけ、自分の思うようにならない事がこんなに多いのだと
この年になっても日々実感しています。
もちろんグズグズと言い訳もするし、やればいいのに後回しにしたツケに泣きたくなることもしばしばです。

でも、ふっと、
こんなことしていたって時間は帰ってこないし、
自分の事は自分で解決しなきゃいけない…だぁれも手伝ってくれないことに気付きます。

そこからはグングンにガッツが湧いてきます。
このファイトは、いつ培ったのだろう…

その答えは明確で、
学習に、部活に、生徒会に学校行事、友達関係に自分のすべてを費やした
皆と同じ学生時代なのですね。

頑張った分だけ結果が出た時のスカッと感、
頑張っても頑張っても結果が出ない挫折感、
点数に表れていない自分の進歩を指摘してくれた先生の言葉に、
「もうちょっとだったんだ…」と勇気が湧いてきたこと、
多くの物を追いかけることに冷や冷やしながら楽しんでいたこと、などなど、


皆のお父様もお母様も、お祖父様も、お祖母様も、皆がその道をたどってきたはず。

大人になると忘れてしまうその頃の自分を
あなたたちは今、生きています。

少しくらい不器用であっても、
「絶対分かるようになりたい[exclamation×2]」という信念をもって
テストの前は学習にかけて下さい!

トゥッティに来て、先生たちのそばで自習すれば
きっとラッキーなタイミングで質問が出来ますよ!
何度も何度も繰り返される定期テストで、しぶとく点を取るために
日々の学習プラス、直前の過ごし方のパターンをかえていきましょう。

先生たちは皆の応援団、担当講師の枠を超えて誰にだって質問しましょう!
待っています!                   
                                      千春
044-2.jpg
042-2.jpg
040-2.jpg
039-2.jpg
035-2.jpg

新学期に寄せて [室長から]

 
今日は4月1日、皆新しい生活に向けていつもと違う気持ちで一日を過ごしたことでしょう。

私にとっても“今日”という日は特別な一日、
子供のころから一つ学年が上がることへの期待や不安、今年こそ頑張りたい目標を
胸に、なんだかそわそわとしていたように思います。

昨夜放送された「笑っていいとも!」最終回に涙し、一つのことを続けていくことの価値を
改めて思いながら、タモリさんのお人柄、そこに集った人たちの立派な年月の刻み方に
胸を打たれました。私が大学生のころスタートし、自分の一部のように感じていた番組です。

最近しぶい役どころを決めている草なぎ君も、香取君も、中居君もみんなみんな面白い面白い
アイドルでした。

タモリさんといると、ものの見方がかわる。

エンディングのないお笑いの芸の深さに泣き笑いして努力した時間の貴さと重さを感じる
皆さんの挨拶でした。最後に番組の歌を歌う皆さんの姿は、大きな木のようだと思いました。

トゥッティでであった子供たち、講師の先生たち、
皆がこうして出会ったのですから、それぞれの時間が幸せにつながるように、
今年も共に前を向いて過ごしていきましょう。
まさしくtuttiの名のように…

今年は寒い冬だったから、春の大風の後、4月を待ちわびたように一斉に咲く桜が、皆の笑顔と重なって
これまで以上に皆を応援する年にしたいと誓いました。                           
                                              千春
    
[手(パー)]トゥッティの新学期は4月7日、月曜日スタートです!みんな待ってますよ!


中受を終えお祝い会を開きました [室長から]

中学受験を終えた現六年生と、後輩に応援コールを送り続けた現中一生が集まり、
楽しいお祝い会を開きました❣

今年はトッッテイで5人の子供たちが、自分の成長を望む学校と出会うため、中学受験に挑みました。
それぞれ、その日、その時、その時間は山あり谷ありでしたが、
常に生活改善や自分の時間を大切にし、努力の積み重ねの必要性に直面する
貴重な日々を過ごしてきました。

頑張った分だけ、嬉しいこと、悔しい思いも味わいましたね。すべてが君たちの「明日の糧」となるのです。

来年の今頃は、青春の扉を開け、今は想像もつかない「未来の自分」を予感しているはず!
同志として支えあった友達との学び…、
お父さん、お母さん、兄弟や先生たちともがき、頑張ったことは、君たちの強い精神力を育んできました。

その証拠に君たちは、受験が終わると同時に前を向き、中学準備講座で学んでいます!
君たちを応援した現中1生も同じでした…。

子どもとして精一杯の頑張りを味わった君たちとの「お祝い会!」
大きな声を出して笑い、本当に楽しいひと時であり、君たちはトッッティの誇りであると感動しました。

おめでとう!おめでとう!
自分を伸ばすために出会った学びの場で、未来をその手につかむんだよ!みんなでこの子たちを応援しています!    千春


★みんなで記念撮影★
001-2.jpg

★人生ゲームをして楽しみました★
002-2.jpg

003-2.jpg

★中1の先輩もお祝いに来てくれました★
004.jpg 


3学期のスタートに寄せて アウトプットのすすめ [室長から]

 
新学期がスタートし、2014年も始動開始ですね!

2013年が明けていく大晦日、誰もいない教室の凛とした空気に包まれて、
新しい年に抱く「皆の目標達成」を全力で応援したいと胸に手をあわせました。

幼児教室として発足し、「どの子も育つ、育て方ひとつ…」をモットーに
子供たちやご両親と向き合い22年めの春を迎えます。

今年も小さなこの教室のなかで、

「皆が自分を見つめ努力することの素晴らしさに気付き、自分のことが好きになる…」

そんな一年を過ごしていきたいと思います。



ところで…

トゥッティではただ穴埋めができ、式が建てられるだけでなく、

「どうして、こうなるの?」「だからこれが最適!」と

自分の考えを説明できるかどうか確認する授業を大切にしています。


ひごろのテストで「記憶中心のインプット学習」に猛ても
自分の知識をアウトプットできなければ、その学びは生かせませんね。

しかしこのアウトプット能力は、

自分の答えを説明するための論理的な思考、語彙の獲得とともに
「相手に自分の考えを伝える熱意やコミュニケーションの能力」によるところもおおきく、
ただ一人でインプットするだけの学習では育むことができません。

「こんにちは❣」と、皆で声を掛け合うトゥッティの朗らかな空間で
「人が好き、自分が好き」な先生たちと一緒に
自分の知恵をアウトプットできるよう、今年も大いに学んでいきましょう❣❣  千春


.えいご01JPG.jpgHP02.jpg026.jpg



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。